令和7年度実施講座のお知らせ
2025.6.16
令和7年度の講座は次のとおり実施します
講 座 | 講 師 | 実施時期 | 概 要 |
外国人雇用管理講座 | ・石川利之先生 (熊谷支部) ・外部講師 |
9/14 | 外国人労働者の就労制度、及び外国人雇用管理について理解を深め、外国人の活用事例についても学ぶ |
社労士業務に役立つ Excel/Word講座 |
・加藤秀幸先生 (東京会) |
9/28 | 社労士の業務の効率化に役立つExcel/Wordのスキル習得 (初級~中級) |
情報セキュリティ講座 | ・IPAの講師 ・五十嵐晋一先生: (セキュリティプレゼンター 川口支部) ・外部講師 (弁護士) |
11/23 | 情報セキュリティの脅威を理解し、インシデント机上演習を通じ、社労士業務のセキュリティ管理を学ぶ。また外部専門家(弁護士)より、トラブル回避のための契約や対応の留意事項について解説を受ける |
障害年金講座 | 会 員 | 11月~12月 (2日) |
障害認定基準などの知識を中心に、障害年金の実践的・応用知識の理解を深める。専門性レベルアップを通じ、業務遂行の自信につながる内容を学ぶことができる。 |
労務管理基本講座 | 会 員 | 1月 (2日) |
判例や事例を通じ、雇用契約、労働時間・休暇、報酬等の労務管理の基本的な知識や管理方法を理解する。 |
手続講座 | 会 員 | 2月 (4日) |
<県会から受託講座> 必須知識である社会保険、労働保険、雇用保険の手続きを理解し、身につける |
社労士のための 年金講座 |
会 員 | 3月~4月 (4日) |
“年金事務所などの相談員までは希望しないが、年金の基本的知識を学びたい”と希望される方に、年金の概要(年金のしくみ、海外の年金など)、老齢年金、遺族年金、障害年金などの年金の基本的知識を提供する。 |
ADR講座 | 会 員 外部講師 (弁護士) |
4月 (2日) |
個別紛争の斡旋事例や特定社労士試験の課題を通じ、ADRを活用した労働問題への対応を理解する。講師は、ADR部会の会員、及びADRに詳しい労働問題を扱う弁護士。 |
ソフトウェア開発業者との連携講座 | 外部講師 | 適宜 | 社労士業務に役に立つAIやソフトの活用術を、ベンダーの協力を得て適宜実施 |
お問い合わせはこちらからどうぞ
- 048-824-0808 受付時間/月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
- メールでのお問い合わせ