年金相談員養成講座(一般講座) やり遂げました!!
2025.6.24
本会の澤田会長をお迎えし、3/16に開講した4か月:8日間コースの「年金相談員養成講座(一般講座)」を6/15でやり遂げました。受講生の募集にあたって、皆様からの強い要望をふまえ、受講年齢の制限を取り払ったこともあり、短期間のうちに32名の定員が満員となり36名に拡大しての実施でした。
70才を超える受講生(外見はとてもそうは見えない)の方のご参加もあり、皆様からは “やればやるほど難しく、途中で挫折しそうになったが、やり遂げて満足感で一杯です。年金はとてもやりがいがあり、本気で頑張ります”との声や、講師陣への感謝の言葉が口々に寄せられ、おおいに盛り上がりました。
また、“相談員までは希望しないが年金を勉強したい”と参加された方も一定数おられました。そのような方の為に “気軽に年金の知識を吸収できる、より一般的な年金講座”を開設して欲しいとの強い要望があり、その期待に応えるべく只今準備中であります。これが実現すると、受講ニーズに応じた年金を習得する機会が増え、受講者の要求にマッチした講座として、更に進化していくものと期待されます。
年金に詳しい方々からは、このような専門性の高い講座は “他に例を見ない”とのお話も頂いており、運営部門としてはうれしく誇らしい思いであります。これも企画段階からご尽力を頂いた渋谷先生(あさか支部)や、内田センター長(街角の年金相談センター大宮)をはじめ、熱心に講義をしていただいた講師の皆様方の熱意の賜物であります。この場をお借りして改めて感謝申しあげます、本当に有難うございました。
また、この講座を修了された皆様には、一日も早く年金の専門家として、年金事務所や街角の年金相談センターなどで活躍をされることを心より祈念申し上げます。

“やり遂げ感”と“解放感”の喜びに弾けるみなさま
令和7年度実施講座のお知らせ
2025.6.16
令和7年度の講座は次のとおり実施します
講 座 | 講 師 | 実施時期 | 概 要 |
外国人雇用管理講座 | ・石川利之先生 (熊谷支部) ・外部講師 |
9/14 | 外国人労働者の就労制度、及び外国人雇用管理について理解を深め、外国人の活用事例についても学ぶ |
社労士業務に役立つ Excel/Word講座 |
・加藤秀幸先生 (東京会) |
9/28 | 社労士の業務の効率化に役立つExcel/Wordのスキル習得 (初級~中級) |
情報セキュリティ講座 | ・IPAの講師 ・五十嵐晋一先生: (セキュリティプレゼンター 川口支部) ・外部講師 (弁護士) |
11/23 | 情報セキュリティの脅威を理解し、インシデント机上演習を通じ、社労士業務のセキュリティ管理を学ぶ。また外部専門家(弁護士)より、トラブル回避のための契約や対応の留意事項について解説を受ける |
障害年金講座 | 会 員 | 11月~12月 (2日) |
障害認定基準などの知識を中心に、障害年金の実践的・応用知識の理解を深める。専門性レベルアップを通じ、業務遂行の自信につながる内容を学ぶことができる。 |
労務管理基本講座 | 会 員 | 1月 (2日) |
判例や事例を通じ、雇用契約、労働時間・休暇、報酬等の労務管理の基本的な知識や管理方法を理解する。 |
手続講座 | 会 員 | 2月 (4日) |
<県会から受託講座> 必須知識である社会保険、労働保険、雇用保険の手続きを理解し、身につける |
社労士のための 年金講座 |
会 員 | 3月~4月 (4日) |
“年金事務所などの相談員までは希望しないが、年金の基本的知識を学びたい”と希望される方に、年金の概要(年金のしくみ、海外の年金など)、老齢年金、遺族年金、障害年金などの年金の基本的知識を提供する。 |
ADR講座 | 会 員 外部講師 (弁護士) |
4月 (2日) |
個別紛争の斡旋事例や特定社労士試験の課題を通じ、ADRを活用した労働問題への対応を理解する。講師は、ADR部会の会員、及びADRに詳しい労働問題を扱う弁護士。 |
ソフトウェア開発業者との連携講座 | 外部講師 | 適宜 | 社労士業務に役に立つAIやソフトの活用術を、ベンダーの協力を得て適宜実施 |
「〔改訂版〕Excel でできる 産前産後休業・育児休業《簡単》管理」のご紹介を開始いたしました。
2025.6.4
共同購買事業
「〔改訂版〕Excel でできる 産前産後休業・育児休業《簡単》管理」のご案内です。
詳しくはこちらをご覧ください。
「令和7年 障害福祉サービス事業所の処遇改善加算・補助金の実務」のご紹介を開始いたしました。
2025.6.4
共同購買事業
「令和7年 障害福祉サービス事業所の処遇改善加算・補助金の実務」のご案内です。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度の事業活動をスタートしました
2025.6.2
第30期の通常総会を5月30日に埼玉会館にて開催し、令和6年度の事業報告、ならびに今年度の事業計画のご了承を頂きました。
総会終了後、埼玉県社会保険労務士会澤田会長をはじめ、各支部の支部長、社会保険労務士政治連盟、埼玉SR経営労務センター、関連団体、東京社会保険協同組合(友諠団体)の皆様、そして日頃ご協力を頂いております取引先の皆様を交え、“本会会員の皆様にお役に立つサービスの提供”に努めることをお約束し、令和7年度の事業活動をスタートしました。
皆様方の一層のご支援・ご協力をお願いいたします。
お問い合わせはこちらからどうぞ
- 048-824-0808 受付時間/月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
- メールでのお問い合わせ