「令和7年度障害年金講座」開催のご案内 ~実務に役立つ障害認定基準講座
障害年金が支給される「障害の状態」とは、身体又は精神に障害等級に該当する程度の障害の状態があり、かつその状態が長期にわたって存在する場合をいいます。障害の程度の認定は「障害等級表」に基づくとともにその具体的な取り扱いは「障害認定基準」において定められています。
日本年金機構「障害年金業務統計」において令和5年度の診断書別の新規裁定件数・割合を見ると「精神・知的障害」70%、「内部障害」11%「外部障害」19%となっており、障害年金受給者数は年々増加の一途をたどっています。
1.実施日時
令和7年11月24日(月曜日・振替休日) 11月30日(日曜日) 時間:10時~16時
カリキュラムはダウンロードの上、ご確認ください。
2.会場
埼玉県社会保険労務士会7階 さいたま市浦和区高砂1-1-1
電話:048-826-4864
3.受講料
<2日受講> <1日受講>
組合員・賛助会員 18,700円 11,550円(消費税込み)
申込み時組合加入 28,700 円 21,550円(消費税・出資金込)
非組合員 27,500 円 14,850円(消費税込み)
注1) 申込み同時に協同組合へ加入は、組合員・賛助会員価格となります。加入後は、ほかの研修講座の受
講料も組合員・賛助会員価格となります。
注2)原則、受講料の返却は致しません。やむを得ず欠席される場合は、代わりの方の受講も受付致します。
4.内容・講師
①障害認定基準(肢体の障害) 芹澤美明(大宮支部)
②障害認定基準(内臓疾患による障害) 芹澤美明(大宮支部)
③障害年金の基礎知識 宇代謙治(川口支部)
④障害認定基準(目の障害・精神の障害) 宇代謙治(川口支部)
注1) テキストは以下を使用します。事前に各自で準備願います。協同組合でも、講座申込時に購入斡旋を致します。
髙橋裕典著 「障害年金の知識と請求手続ハンドブック」8訂版 (日本法令)
宇代謙治著 「障害認定基準と診断書の見方 補訂版」(日本法令)
注2) 都合により、「障害年金の基礎知識」の講座は、2日目(30日)開催となります。
5.募集定員
30名 (定員になり次第、締切ります。)
6.申込み先
埼玉県社会保険労務士協同組合 gyoumu@srk-saitama.jp(TEL)048-824-0808
7.申込み期限
令和7年11月13日(木)
8.申込み方法
実際の障害年金相談において重要かつ難解なのは相談者の障害の状態の把握であり障害認定基準に基づく障害等級の予測です。令和7年度障害年金講座おいても、好評であった令和5年度に開催した講座とほぼ同内容の講座を開催します。これから障害年金業務を始めようと考えている方、経験の少ない方にもわかりやすいよう、障害年金の基礎知識をはじめ、相談の多い精神、肢体、内臓疾患に関する障害認定基準の解説に重きを置いた講座となります。経験豊富な講師陣による障害年金講座です。奮ってご応募ください。なお1日だけの受講申し込みも可能です。
お問い合わせはこちらからどうぞ
- 048-824-0808 受付時間/月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
- メールでのお問い合わせ